ホワイトニングで起こる知覚過敏、原因と対処法

ホワイトニング治療では、「しみる」症状が出る事があります。「しみる」症状というのは、冷たいものを食べた時に、歯が一時的に「キーン」と痛むような症状です。ホワイトニングでは、治療中と治療後に知覚過敏が起こる事があります。今回は、ホワイトニングで起こる知覚過敏について、原因と対処法を詳しく解説していきたいと思います。

ホワイトニング知覚過敏画像1

1. ホワイトニング薬剤と知覚過敏の関係

ホワイトニング剤(過酸化水素)の濃度が高いほど、また作用時間が長いほど、知覚過敏が起こりやすくなります。一方で、濃度が高く作用時間が長いほど、ホワイトニング効果が現れやすいという側面もあります。

歯をできるだけ早く白くするためには、濃度が高いもの、作用時間が長いものを使用する事があります。知覚過敏が起こる原因をなるべく取り除いてホワイトニングを行うことが大切です。
また、知覚過敏の起きやすさには個人差があります。歯の質によっては、ホワイトニング薬剤の刺激が強すぎて、知覚過敏が起きる事があります。

2. ホワイトニングで知覚過敏が起こる原因

ホワイトニング知覚過敏画像2

(1)歯の表面に傷やひびがある

知覚過敏は、エナメル質の下の象牙質に刺激が届く事で起こります。象牙質まで到達している傷やひびがあると、知覚過敏が起こりやすくなります。

(2)虫歯がある

基本的には、歯科医院で行うオフィスホワイトニングは、歯の裏側や小さな虫歯であれば、ホワイトニングは行なえます。ただ、虫歯があると、ホワイトニング剤の刺激が象牙質に届きやすく、知覚過敏を起こす事があります。大きな虫歯がある場合には、痛みが強く出る可能性が高く、ホワイトニングができない場合もあります。

(3)歯が欠けていたり、削れている

歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合、歯が欠けていたり、削れてしまっている事があります。象牙質が露出して、知覚過敏を起こしやすくなります。

(4)虫歯治療の詰め物の劣化

詰め物が劣化して、歯質との間に隙間を生じていると、隙間にホワイトニング薬剤が入り込む可能性があります。詰め物の下はすぐに象牙質です。神経に刺激が伝わりやすく、知覚過敏になる事があります。

ホワイトニングで起こる知覚過敏について、インスタグラムでも詳しく解説しています。あわせてご覧ください!

3. ホワイトニング治療前/治療中にできる対処法

知覚過敏を起こさないように、ホワイトニング治療前にあらかじめ対処しておける方法、治療中にできる方法について解説したいと思います。

(1)虫歯の治療

ホワイトニングの対象となる歯に虫歯があると、その部分から薬剤がしみて、知覚過敏が起こる可能性があります。大きな虫歯がある場合には、ホワイトニング前にあらかじめ治療を済ませておくのがベストです。特に最近歯科医院を受診していないという人は注意しましょう。自覚症状が無くても、虫歯ができている可能性があります。

a. ホワイトニングに影響がある虫歯の位置

一般的に、オフィスホワイトニングは、上下の前歯10本ずつが対象歯となるため、ご自分が施術する歯に虫歯がないか確認しましょう。ホームホワイトニングの場合も同様で、笑った時に見える歯がホワイトニングの対象歯となります。鏡を見てご自身で虫歯を確認して、虫歯の箇所には薬液を入れないようにしましょう。

b. 詰め物を作り替える場合

詰め物が古くなっている場合や、隙間から虫歯ができている場合には、作り替えが必要になります。しかし、前歯の詰め物を作り替える場合には、色味を合わせる必要がありますので、注意が必要です。
ホワイトニングを行っても詰め物(人工歯)は白くならないので、周囲の歯が白くなると、詰め物が黄色く目立ってしまう事があります。本来、虫歯は最初に治しておくのが良いですが、詰め物の場合には、色味を合わせるため、ホワイトニングで希望の歯の白さにした後に、色味を合わせて詰め物をするのがベストです。

(2)知覚過敏のリスクがある部分に薬を塗らない

オフィスホワイトニングでは、歯に傷・ひび・かけ・小さな虫歯がある場合、その部分を保護剤で保護してからホワイトニング剤を塗布する方法があります。ホワイトニングの施術時には、歯ぐきを保護するための保護剤を、必ず歯ぐきに塗布する必要があるので、歯ぐきを保護するのと一緒に、簡単に保護する事ができます。保護剤を塗らずに、ただホワイトニング剤を塗らないという方法もありますが、ホワイトニング剤が流れてしまう可能性があります。
注意したいのは、保護した部分/ホワイトニング剤を塗布しなかった歯質は、白くならないという事です。ムラになってしまう可能性もあるので、歯科医院で相談の上、決めていきましょう。

ホームホワイトニングでは、歯を保護する事ができないので、歯に傷・ひび・かけ・小さな虫歯がある場合、知覚過敏が起こりやすくなります。知覚過敏の危険がある歯のマウスピース部分に薬剤を入れない方法もありますが、薬が流れる可能性があります。

ホワイトニングで知覚過敏を起こさないためにできることをインスタグラムでも詳しく解説しています。あわせてご覧ください!

4. ホワイトニング治療後にできる対処法

(1)24時間は冷たい、または熱い飲食物などを控える

ホワイトニング後は、歯質を保護する表面の膜である「ペリクル」が一時的に剥がれて、刺激を受けやすくなっています。24時間ほどで、ペリクルは再び形成されます。それまでは、冷たい、熱い飲食物は控えなるべく歯を安静にして、知覚過敏を防ぎましょう。

(2)鎮痛剤を飲む

痛みが出る可能性がある場合には、歯科医院で鎮痛剤が処方されます。鎮痛剤で痛み/知覚過敏の症状は、いくらか緩和されます。指示通りに服用するようにしましょう。
鎮痛剤が処方されておらず、どうしても痛みが辛い時には、薬局で市販されている鎮痛剤を飲みましょう。歯医者で処方されているものと似たような成分の鎮痛剤も市販されているので、薬剤師さんに確認してみましょう。

(3)歯磨き粉

歯磨き粉には、薬効成分が含まれているものが多く市販されています。知覚過敏がある時には、「知覚過敏予防作用」「再石灰化促進作用」があるものがおすすめです。
知覚過敏予防には、「硝酸(カリウムイオン)」が配合されているもの、再石灰化促進には「フッ素(フッ化物)配合のものがあります。

ホワイトニング歯磨き粉を併用しても良いですが、「ホワイトニング」をうたっている製品の中には、研磨剤多く含まれているものがあります。知覚過敏を悪化させる可能性があるので、止めましょう。当院で販売しているホワイトニング歯磨き粉は、歯自体を白くする成分である「過酸化尿素」が含まれたものであり、研磨剤は含まれていません。

知覚過敏が起きた場合の対処法をインスタグラムでも解説しています。

5. 当院のホワイトニング治療で行っていること

ホワイトニング治療の施術中、当院で行っている知覚過敏を予防するための対処方法を紹介したいと思います。

  • ホワイトニング中に痛みが出た場合は、“光を照射する距離を歯から離す”“照射回数を減らす”など、歯科医の判断により、その都度適切な処置を行う
  • 痛みが出た歯には薬を塗らなかったり薄く塗ったりと調整可能
  • 治療後は、全員に知覚過敏用の薬を歯の表面に塗布する
  • 痛みが心配な方は術前に痛み止めを飲んでから施術が可能。また術後に痛みが強い方には、無料で痛み止めを処方する

このように、患者さんに応じて、対応していきます。当院は、ホワイトニング専門歯科医院ですので、ホワイトニング実績が多く、知覚過敏の症状が出る患者さんも数多く診ています。患者さんに応じた適切な対応をしますので、ご安心ください。

ホワイトニング知覚過敏画像3

当院の知覚過敏への対処法をインスタグラムでも解説しています。あわせてご覧ください!

6. まとめ

いかがでしたでしょうか。ホワイトニングでは、知覚過敏の症状「しみる」症状が出る事があります。また、歯にひびや欠けがある場合には、その部分を保護して施術を受ける事ができます。
これらの痛みやしみる症状は単に薬の影響が一時的に出ているだけで、必ず治るので心配しないようにして下さい。
ホワイトニング後には、24時間は冷たい飲食物などを控え、痛みが出た時には鎮痛剤を飲むなどして対処しましょう。
知覚過敏には、個人差があります。当院では、光の照射時間を減らすなど、患者さんに応じた対応も行っています。知覚過敏が心配な場合は、事前によくご相談ください。

関連記事