歯の黄ばみはホワイトニングで治る?歯の黄ばみを治す方法を詳しく解説!

鏡を見た時に、自分の歯が黄ばんでいたら気になりますよね。口は、顔の中央に位置しているので、歯の黄ばみは想像以上に目立ちます。そこで本記事では、気になる歯の黄ばみを治す方法を詳しく解説していきたいと思います。

画像1ホワイトニング黄ばみ

1.歯の黄ばみの原因

ほとんどの歯の黄ばみは、歯科医院で行われているホワイトニングで改善する事ができます。ただし、歯の内部からの着色の場合には、通常と同じようにホワイトニングを行っても、通常の効果が得られない事があります。歯の黄ばみの原因を知った上で、ホワイトニングをする事が大切です。歯の黄ばみで考えられる原因を挙げていきたいと思います。

(1)外因性の着色

いわゆる“着色汚れ”です。食事などで色が濃いものなどを食べると、歯の表面に着色汚れが付きます。着色が付きやすい飲食物は、コーヒーやワイン、お茶などの飲み物や、トマトやカレーなど色の濃い食べ物です。
“タバコのヤニ”といわれるものも外因性の着色です。タバコのヤニは、強固に歯に付着するので、喫煙している人は歯が黄ばんでしまいがちです。

着色の付きやすさは個人差があります。例えですが、皮膚にも日焼けしやすい人と日焼けしにくい人はいますよね。それと同じように歯の質にも個人差があり、着色しやすい人と着色しにくい人がいます。

着色汚れは軽いものであれば、歯科医院で行っている表面のクリーニングで除去する事ができますが、長期にわたる着色は、エナメル質表面に色素が染み込んでしまっている事が考えられ、クリーニングだけで黄ばみを改善するのは難しくなります。ホワイトニングであれば、色素が染み込んでしまっているような歯の黄ばみも改善する事ができます。

画像2ホワイトニング黄ばみ

(2)内因性の着色

歯の内部からの着色で考えられるのは「加齢によるもの」と「抗生物質によるもの」「歯の神経を取った歯の変色」です。それぞれについて少し詳しく説明したいと思います。

a. 加齢によるもの

歯は、表面からエナメル質・象牙質という組織で成っています。加齢と共に、このエナメル質と象牙質に色の変化が現れてきます。
生え立ての歯の象牙質は、淡いクリーム色をしていますが、肌の老化と同じように加齢により色が濃くなってきます。
また、エナメル質は、毎日の食事や歯磨き歯ぎしりなどで、使っていく中でだんだんと薄くなり、内側の象牙質の色が透過しやすくなります。この2つの相互作用により、歯の色が黄ばんで見えるようになってきます。
加齢による黄ばみの場合は、いくら歯の表面のクリーニングをしても、黄ばみは改善されません。ホワイトニングがおすすめです。

b. 抗生物質によるもの

歯ぐきの中で永久歯の象牙質が作られてくる乳児から7歳位の時期に“テトラサイクリン”という抗生物質を服用すると、象牙質に色素が沈着し、歯の色が変わってしまいます。歯の色が、灰色がかった色や、青味がかった色になり、全体的に暗い色に見えます。歯に縞模様ができる事もあります。
色が濃い場合には、ホワイトニングだけでは白くする事が難しい場合もあります。
当院では、あらかじめ、歯の色を測定する専用の器械「スペクトロシェード」を使い、白くなりにくい歯かどうかを正確に測定する事ができます。歯の色調によっては、「オフィスホワイトニング」では無く「ホームホワイトニング」を提案するなど、歯を白くするために最適な方法を提案していきます。

2.歯の黄ばみを治す方法

歯の黄ばみを治す方法で最適なのは、歯自体の色を漂白して白くする事ができる「ホワイトニング」です。白くなりにくい特殊な歯質の場合を除いて、ほとんどの場合、ホワイトニングによって、歯の黄ばみを改善する事ができます。ホワイトニングには、「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」があります。

(1)オフィスホワイトニング

歯科医師の管理のもとで行うホワイトニングで、「過酸化水素」が含まれたホワイトニング剤を歯面に塗布した後、特殊なライトを照射し、歯を白くする方法です。
短時間で歯を白くする事ができる方法です。オフィスホワイトニングには、様々なホワイトニングシステムが使われています。歯科医院によって、使用しているホワイトニングシステムは異なり、それによって効果の現れ方や費用も異なります。
効果の程度は個人差がありますが、当院で行っている「Zoomホワイトスピードライト」は、特に1回の効果が高いホワイトニングシステムで、1回の通院で6〜8段階白さをアップする事が可能です。
着色等の外因性の黄ばみだけでなく、加齢による黄ばみにも有効な方法です。抗生物質による黄ばみの場合には、黄ばみの程度により、オフィスホワイトニングだけで白くするのが難しい場合があります。そのような場合には、歯の色調を測定後、状況によってはホームホワイトニングの方をおすすめする場合もあります。

(2)ホームホワイトニング

歯科医院で歯の型を取り、自分専用のマウスピースを作製後、自宅に持ち帰り、自分でマウスピースにホワイトング剤を注入し、歯に装着して、歯を白くする方法です。オフィスホワイトニングと比べて、濃度の低いホワイトニング剤になるので、効果はすぐには現れませんが、2週間程毎日続けると、次第に黄ばみが改善され、白い歯になってきます。ゆっくり白くなる分、色戻りもゆっくりになります。
ホームホホワイトニングのメリットは、自分のペースで続けられる事です。もっと白くしたい場合には、ホワイトニング剤を追加で購入し、継続する事も可能ですし、白さに満足した場合には、途中で止める事も可能です。
黄ばみが気になってきたら再度使う事も可能なので、歯の白さをキープしたい型は、オフィスホワイトニングのアフターケアとしてホームホワイトニングを併用するのがおすすめです。

3.歯の黄ばみを予防する方法

歯の黄ばみを予防するためには、着色しやすい原因をできるだけ避け、着色しやすい生活習慣を見直す事が大切です。

(1)外因性の着色の予防

日頃から着色しやすい飲食物を避ける事で、黄ばみを予防できます。ただし、生活して食事をしていく中で、“着色しやすいか”ばかり注意して食事をするわけにはいきません。毎食後の丁寧な歯磨きを習慣にして、汚れが歯に停滞するのを予防していきましょう。

また、喫煙は「百害あって一利無し」です。着色の原因になるばかりか、歯周病の大きなリスク要因になります。「白くてきれいな歯」である事に加えて「健康な歯」を維持していくために、喫煙習慣を見直してみましょう。

(2)内因性の着色の予防

加齢による着色は、残念ながら防ぐ事はできません。黄ばみが気になるようになってきたら、ホワイトニングをおすすめします。
テトラサイクリン系抗生物質による着色は、原因となる抗生物質を避ける事で予防できます。かつては、マイコプラズマ肺炎や百日咳の特効薬として用いられてきましたが、現在ではほとんど使われなくなっています。中には、治療上どうしても使用する場合もあるので、心配な時は、小児科医師に確認を取るようにしましょう。

(3)ホワイトニング後の色戻りの予防

ホワイトニング後の白さは、残念ながら永遠ではありません。半年〜1年くらいで色戻りが起こり、再び歯の色が徐々に黄ばんできてしまいます。
「オフィスホワイトニング」実施後に、アフターケアとして「ホームホワイトニング」行うと、長期間、歯の色を維持しやすくなります。
また、当院で販売している「ホワイトニング歯磨き粉」には、ホワイトニング剤にも含まれる「過酸化尿素」が含まれているので、ホワイトニング後のアフターケアとして有効な方法です。

画像3ホワイトニング黄ばみ

4.まとめ

いかがでしたでしょうか。歯の黄ばみは、ほとんどの場合、ホワイトニングで改善します。抗生物質が原因となっている場合には、通常のホワイトニングだけで改善しにくい場合もありますが、当院では、あらかじめ歯の色を器械で測定し、白くなりにくいかどうかを判断する事ができるので安心です。
“歯の黄ばみ”が気になる方は、まずは1度ご相談ください。

関連記事