正しい歯磨きの仕方/磨くタイミングを徹底解説!
毎日の歯磨き、いつ行っていますか?歯磨き習慣は、歯やお口の健康にとって非常に大切です。
歯磨きを効果的に行うためには、磨くタイミングが重要になってきます。
今回は、正しい歯磨きの仕方と磨くタイミングについて、歯のホワイトニングの側面も交えながら詳しく解説していきたいと思います。

1.歯磨き方法の基本
初めに、歯の隅々まできれいに汚れを取るための磨き方の基本を解説したいと思います。
虫歯予防、歯周病予防、口臭予防、着色予防全てにおいて大切な基本となります。
(1)ヘッドの小さい歯ブラシで細かく動かして磨く
口の中の構造は、とても複雑です。
特に奥歯の方は狭いので、ヘッドの大きい歯ブラシでは十分に磨く事ができません。
大きくても奥歯2本分程度の大きさのものが良いでしょう。
実際、市販されている歯ブラシは、歯科医師や歯科衛生士からみると、ヘッドが大きいと感じるものがかなり多く存在します。
特に大人の男性の方は、大きいものを選びがちですが、細かい場所まで丁寧に磨くためには、子供が使えるくらいの大きさでも問題ありません。
ゴシゴシと力任せに磨くのでは無く、ちょこちょこと細かく動かして磨くのがポイントです。

(2)順番を決めて磨き残しが無いように磨く
いくら丁寧に磨いているつもりでも、磨き残しができてしまうものです。
できるだけ磨き残しを作らないようにするポイントは、「順番を決めて磨く」事です。
あちこち磨いていると、磨いていない部分がでてきてしまいます。
磨き方の例を挙げると、
- ①上の歯の外側を左から右に順に磨く
- ②上の歯の内側を右から左に順に磨く
- ③下の歯の外側を左から右に順に磨く
- ④下の歯の内側を右から左に順に磨く
- ⑤上の歯の奥歯の咬合面(ボコボコとした噛み合う部分)を右左両方磨く
- ⑥下の歯の奥歯の咬合面を右左両方磨く
というような具合です。
決まった方法はありませんが、自分で順番を決めて、必ず毎日同じように磨くようにしましょう。
(3)歯と歯の間は、デンタルフロスや歯間ブラシを使って磨く
歯と歯の間は、磨き残しを作りやすい場所です。
歯ブラシだけでは、汚れを落とせないので、デンタルフロスや歯間ブラシといった補助用具を使う必要があります。
歯ブラシだけで落とせる汚れは、丁寧に磨いても全体の6割程度だと言われています。デンタルフロスや歯間ブラシを使うと、汚れの除去率は8割程度にまであがります。
残りの2割は、歯科医院で定期的にクリーニングするのが良いでしょう。
歯間清掃は、虫歯や歯周病など、お口の病気の予防に必要不可欠です。現に歯科医師や歯科衛生士は、ほとんど皆、歯間清掃用具を使っています。
お口や歯の状態によって、ひとそれぞれ正しい歯磨き方法は異なります。
自分に合った歯の清掃方法の習得には、歯科医院のブラッシング指導を受けていただくのがおすすめです。
自分のお口の中で汚れがつきやすい所を把握して、常に意識して磨く事が大切です。

2.歯磨きのタイミングと時間の基本
歯磨きのタイミングは、食後と夜寝る前が基本となります。
(1)最も大切なのは、夜寝る前
寝ている間は、唾液の分泌量が減り、細菌が繁殖しやすくなります。朝起きた時に、口臭やネバつきがあるのはこのためです。
当然、細菌の増殖により、歯周病や虫歯のリスクが高まります。
夜寝る前にきちんと汚れを除去しておく事で、寝ている間の細菌の繁殖を押さえる事ができます。
(2)食後は30分経ってから
食事直後から、歯の表面が溶け始め、そこから30分くらいかけて唾液の力によって歯のミネラルが再び歯に取り込まれています。
溶け出す事を“脱灰(だっかい)”、ミネラルが再び歯に取り込まれる事を“再石灰化”といいます。
食べた後すぐに磨くと、脱灰後、再石灰化しづらくなるので、正確には30分くらい経ってから磨いた方が良いとされています。
しかし、それほど神経質になる必要はありません。
できるだけ食後30分以降に磨いた方が良いですが、“食べた後時間が経つ前に磨いてしまう”よりも“磨かずに汚れが付着したままになる”事の方が、悪影響が大きいと考えられます。
(3)磨く時間は10分程度
「長時間磨く=よく磨けている」ではありません。
磨き残しが無いようにポイントを押さえて磨く事が大切です。
最初に「歯磨き方法の基本」で解説したように、①ヘッドの小さい歯ブラシで細かく動かして磨く ②順番を決めて磨き残しが無いように磨く ③歯と歯の間は、デンタルフロスや歯間ブラシを使って磨く この3つのポイントを守って、効率よく磨いていきましょう。
慣れてくれば10分程度で一通り丁寧に磨けるようになります。
タイミングについて説明していきましたが、磨くタイミングも大切ですが、それよりも“歯磨きの質”が非常に重要です!
一日何度も磨いていても、汚れが取れていなくては意味がありません。
3.ホワイトニング歯磨き粉の効果的な使用方法
ホワイトニング歯磨き粉の使用方法として、当院で販売しているホワイトニング成分配合の歯磨き粉の効果的な使用方法を解説したいと思います。
(1)市販の歯磨き粉(一般的なもの)で先に全体を磨いた後に磨く
歯の表面の汚れが取れると、ホワイトニング歯磨き粉の成分が歯に浸透しやすくなります。
ホワイトニング効果を高めるために、先に市販の歯磨き粉で全体を軽く磨いた後に、ホワイトニング歯磨き粉を利用するようにしましょう。
(2)歯ブラシは濡らさない
歯磨きをする前には、歯ブラシを濡らす事が当たり前だと思っている方も多いと思います。
歯ブラシを濡らすのは、泡立ちを良くする事、歯ブラシが滑らかに歯に当たる事が目的となります。
歯磨き粉の含まれている成分が効果的に働くためには、“歯ブラシは水に濡らさない”方が良いです。
水に濡らすと、成分が薄まってしまうため、効果が低くなってしまいます。
(3)ホワイトニング効果にムラがでないように、歯全体を順番に丁寧に磨く
ホワイトニング成分が付着した所に、ホワイトニング効果が現れます。
磨き残しが無いように、順番を決めて、歯全体に歯磨き粉が行き渡るようにしましょう。
(4)ホワイトニング直後1時間は、飲食や喫煙を避ける
ホワイトニング成分が含まれている歯磨き粉は、磨いた直後は着色しやすい状態になっています。
色の濃い飲食物や喫煙を控えるようにしましょう。
(5)強い力で磨かない
力で着色が落ちるわけではありません。
歯を白くするのは、薬剤の効果によるものです。
薬剤が歯全体に行き渡る事が重要ですので、あまり力をかけないようにしましょう。
また、かための歯ブラシで磨く事は、歯の表面を傷つける恐れがあるのでやめましょう。
4.当院で販売しているホワイトニング歯磨き粉について
当院では、ホワイトニング成分配合の歯磨き粉を販売しています。
アメリカから直輸入しており、日本では販売されていない「過酸化尿素」配合の歯磨き粉です。
「過酸化尿素」は、ホームホワイトニングで一般的に使用されているものです。
歯磨き粉に含まれる過酸化尿素は、即効性は無いので、ホワイトニング歯磨き粉を使ったからといってすぐに白くなるわけではありません。
しかし、研磨剤が配合されていないので歯に優しく、歯を白く維持するのに効果的です。
5.まとめ
いかがでしたでしょうか。
歯磨きは、虫歯予防、歯周病予防、口臭予防、着色予防全てにおいて基本となる予防行動です。
歯磨きの仕方や磨くタイミングは、勿論大切ですが、最も重要なのは、“きちんと磨けているかどうか”という事実です。
磨いているつもりになっていないでしょうか。
歯科医院で一度、ブラッシング指導を受けていただく事がおすすめです。
ご自分に合った歯磨き方法を毎日継続する事が大切です!